見学受付中
随時予約OK|定期見学会:毎月末土曜 10:00–12:00
☎ 045-264-7727 LINEで予約 Xの最新告知

プロフィール

就労継続支援B型 ラボメン|プロフィール

ヘッダー

横浜・関内エリアの就労継続支援B型「ラボメン」の公式プロフィールです。
働く機会と生産活動の場を通じて、一人ひとりの「好き」を仕事に近づけます。
企業さまとの障害者雇用連携も順次強化中です。

施設について

施設名:ラボメン(就労継続支援B型)
所在地:〒231-0028 神奈川県横浜市中区翁町1-3-9 タムラビル1F
電話:045-264-7727FAX:045-264-7728
指定年月日:2024年11月1日(指定主体:横浜市)
事業所番号:1410402489
運営法人:株式会社まつはし笑店(本社:横浜市南区新川町2-4)

開所日の表記について
行政上の「指定日(2024/11/1)」と、運用上の「開所告知日(2024/11/15)」があります。
ページ内では指定:11/1、開所:11/15で表記を統一しています。

ラボメンの特徴

1. 「好き」を仕事に近づける実践

単純作業にとどまらず、オリジナルグッズやアート制作・販売、PCスキルにつながるデータ入力など“作る仕事”を主軸に、希望とペースに合わせて伴走します。

2. 対象

身体・知的・精神・発達・難病など、幅広い方に対応しています(詳細はご相談ください)。

3. 地域とのつながり・発信

活動の様子や説明会情報をブログ・SNSで発信。
展示販売や地域イベントとの連携も行っています。

企業・採用担当の皆さまへ(障害者雇用の連携)

ラボメンは障害者雇用の拡大に力を入れ、企業さまとの連携を順次強化しています。
以下は実務でご提供可能な連携イメージです(内容は個別に調整します)。

  • 職務設計の相談(ジョブカービング):業務の細分化と配置を検討し、B型の訓練内容(制作・データ入力等)と接続しやすい領域から提案。
  • 見学・体験・実習のコーディネート:事前見学 → 体験・実習と段階的に相談・調整。
    地域の就職面接会等の公的情報も踏まえて進行。
  • 就労後の定着連携:勤務時間・環境調整に関する相談窓口の設置(可否・方法は個別合意)。
  • 多様な働き方の情報提供:テレワーク活用事例や制度情報(法定雇用率の動向など)の紹介。
法定雇用率メモ(企業さまの確認ポイント)
民間企業の法定雇用率は2.5%(2024年4月施行)
2026年7月以降は 2.7%へ段階的に引き上げ予定です。
※対象企業や必要人数の算定は最新の厚労省通達をご確認ください。

見学・説明会

見学は随時可能です(電話予約:045-264-7727または下記SNS・公式LINEからご連絡ください)。
また、ラボメン主催の定期見学会は 毎週土曜 10:00–11:00を中心に実施しています(日時は変更となる場合があります。最新は公式発信をご確認ください)。

企業様からのご相談窓口

アクセス

JR関内駅 南口から徒歩約3分
住所:〒231-0028 神奈川県横浜市中区翁町1-3-9 タムラビル1F

ブログ担当 “おとよん” より

ラボメンの日々の活動や小さな前進、作品づくりの裏側を、短く等身大で記録していきます。
主役はいつも利用者さんと現場
見学や企業連携のご相談は、上記の連絡先からお気軽にどうぞ。


よくある質問(FAQ)

☆利用を検討しています。まず何をすれば良いですか?
見学は随時予約が可能です(電話/SNS/公式LINE)。まずは日程をご相談ください。
また、定期見学会(毎週土曜10:00–11:00)も開催しています。
☆企業として相談したいのですが、どこから連絡すれば良いですか?
電話公式LINEXInstagram からどうぞ。
注記:本ページの基本データ(住所・電話・FAX・事業所番号・指定年月日)は公的データベース・法人公式発信を基に作成しています。日時や運用は更新される場合があります。
タイトルとURLをコピーしました